メンバー紹介

吉川 景司
YOSHIKAWA Keishi
弁護士 / 弁理士 / 弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 パートナー

言語
日本語 英語
略歴
- 2012年
- 弁護士登録(大阪弁護士会)司法修習 新65期
- 2016年
- 弁理士登録
- 2007年
- 東京大学教養学部生命・認知科学科 卒業
- 2007年
- 東京大学法科大学院 入学
- 2010年
- 東京大学法科大学院 修了
- 2011年
- 司法試験合格
- 2011年
- 司法修習(~2012年)
- 2012年
- 阿部国際総合法律事務所 入所
- 2014年
- 弁護士会登録換え(第一東京弁護士会)
- 2014年
- 弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 入所
- 2015年
- 東京大学法科大学院 未修者指導講師(~2017年)
主要取扱業務
執筆情報
- 2018.01.15
- 書籍出版のお知らせ(『ICO and Token Sales – Regulatory Framework in Various Jurisdictions』(Legalink)早川吉尚弁護士、吉川景司 共著)
- 2016.11.21
- 大前由子弁護士、吉川景司弁護士が執筆した記事『応用美術の著作物性』が、ビジネスロー・ジャーナル 2017年1月号に掲載されました。
- 2016.10.13
- 書籍出版のお知らせ(『Q&A商標・意匠・不正競争防止法 ~大阪の弁護士が解説する知的財産権~』(経済産業調査会)共著:吉川景司弁護士)
- 2016.08.01
- 吉川景司弁護士が執筆した記事『発明者の認定方法』が、ビジネスロー・ジャーナル 2016年9月号に掲載されました。
- 2015.10.10
- 宍戸一樹弁護士、ジュロフ・ロマン外国法研究員、吉川景司弁護士執筆の「ロシア・ビジネスにおける法務上の最新留意点(9) ロシア連邦における知的財産制度」が、JCAジャーナル10月号に掲載されました。
- 2015.08.31
- 宍戸一樹弁護士、吉川景司弁護士、タランティーノ・クリストーフォロ(イタリア弁護士修習生・弊所研修中)執筆の『イタリアの知的財産制度-我が国制度との対比から見る特徴及びその変容について-』が、知財研フォーラム(102号)に掲載されます。
- 2015.04.10
- 吉川景司弁護士が執筆した記事『新時代の商標・意匠・不正競争防止法Q&A(意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定についての解説)』が、知財ぷりずむ(151号)に掲載されました。
- 2018年1月15日
- 「ICO and Token Sales – Regulatory Framework in Various Jurisdictions」(共著、Legalink))
- 2016年9月20日
- 「Q&A商標・意匠・不正競争防止法~大阪の弁護士が解説する知的財産権~」(共著、経済産業調査会)
- 2014年6月
- “Social network game copyright infringement denied”(共著、Managing IP)
- 2014年5月
- “Apple v Samsung: the first FRAND case”(共著、Managing IP)
- 2013年12月、2014年1月
- “Hindsight excluded in inventive step”(共著、Managing IP)
- 2013年11月
- “Apple v Samsung cases so far”(共著、Managing IP)
- 2013年6月
- “Japanese IP High Court Grand Panel Eases Lost Profits Proof”(共著、Managing IP)
- 2013年5月
- “How Crocodile won back its trademark” (共著、Managing IP)
講演・セミナー
- 2016年4月19日
- 知的財産権研究会第138回研究報告「発明者の認定方法及び関連する論点について」学士会館